スーパーでもよく見かけるロース。
どこの部位なのかはよく分からないけど、程よく脂がのっていて、使い勝手の良さそうな部位です。
それゆえに、「ロース」を買う頻度が高くなり、「またロースなの?」と思われてはいないか心配ですよね?
でも、ご安心ください。ロースは調理法によって様々な味わいを楽しむことができるのです。
というわけで、今回は私たちにとって身近な部位「ロース」の特徴やおすすめレシピをご紹介したいと思います。
「ロース」はどこの部位?
ロースは肩から腰にかけての背肉の部分をいいます。
肩の部分を「肩ロース」、肩から続く部分を「リブロース」と呼びます。
ちなみに、「ロース」という名前は、roast(ロースト)から転訛した和製英語で、焼くのに適した部位を意味しています。
「ロース」の味の特徴は?
ロースは肉質がよく、様々な料理で活用できる部位です。「肩ロース」と「リブロース」では肉質や味わいが異なるので、それぞれご紹介します。
肩ロース
赤身肉でありながら、程よく霜降りが入っているので柔らかい食感と赤身独特の濃厚な味わいが特徴です。
リブロース
サーロインのお隣の部位で、霜降りが入りやすく、他の部位と比較してもその肉質のきめ細かさはトップクラスです。
「ロース」のおススメの食べ方は?
ロースといえば、〈すき焼き〉や〈しゃぶしゃぶ〉のお肉として定番ですが、調理法によって様々な味わいを堪能できるのがロースの魅力。肉屋イチオシのレシピをご紹介します。
〈蒸ししゃぶ〉
暑い季節には、しゃぶしゃぶしない「ロース蒸ししゃぶ」がオススメです。蒸すことで最後まで濃厚な味わいが楽しめて、しかも野菜もたくさん食べれますよ。
「ロース蒸ししゃぶ」のレシピはこちら
〈関西風すき焼き〉
あとは何といっても「すき焼き」ですよね! ロースは焼くのに適した部位なので、がっつりお肉を焼く関西風すき焼きのほうがオススメです。
肉屋のうまい「すき焼き」の作り方はこちら
〈焼肉〉
あとは、焼肉もオススメです。脂がじゅわ~と浮き出て濃厚な味わいを楽しめますよ。
肉屋の大将秘伝!ロースの焼き方はこちら
まとめ:レシピによって様々な味わいを楽しめるロース
ロースは調理法によって様々な味わいを楽しめる優れた部位です。炒め物ばかりなら、しゃぶしゃぶにしたり、シンプルに焼肉にしたリすればいいんです。
また、優れた肉質ですので、お肉の旨味を引き出す調理法を心がけてみてください。味付けはシンプルに、そして焼きすぎないことがロースを美味しく食べる鉄則です。
よく食べるロースですが、今日からいつもとはひと味違うロースを楽しんではいかがでしょう?